【緑単ビックマナゴリラデッキ】を考えてみました。

デュエルマスターズ

こんにちは。

今回は、以前から組んでみたいな思ってました。【ビックマナデッキ】を考えてみました。

環境デッキでも、上位にきているデッキのカテゴリーです。

よくみかけるのは多色系で組まれている傾向が多く、デッキの難易度が高いものが比較的多い印象を

受けたので、今回は自然のみで構築してみました。

また、構築にかかるコストも安いもので考えてみました。

参考にしていただければと思います。

【ビックマナゴリラデッキ】  デッキレシピ 

なぜビックマナゴリラデッキなのか?は、

デッキ解説で説明していきますね。

デッキ解説 (カードの動き方を説明します)

序盤は、(フェアリーライフ)、(霞の妖精ジャスミン)を出してマナ加速してします。ここは、単純な動きです。

3ターン目では、4マナ貯まった状態でもう一度加速します。

そのためのマナ加速のためのカードは、何パーターンか用意しました。

次のターン確実にマナゴリラにつなげるためです。そのため、その名もマナゴリラデッキなのです。

そのカードは下記のものです。

まずは  (フェアリーソング)

このカードを選択する場合は、手札にマナゴリラがあり余裕がある場合は、このフェアリーソングで

確実にマナ加速しましょう。

手札にマナゴリラがない場合のカードは、これから紹介する2枚のカードを使用します。

まずは (ライフプランチャージー)

このカードは山札から5枚めくりカードを検索できます。また、確実にマナ加速もできます。

マナゴリラを4枚を入れていれば、サーチできるかなと思ってます。

続いては、もっと確実なカードは、

    (クレストevoチャージー)

このカードを出せたら確実にマナゴリラを手札に回収できます。

山札の中から進化クリーチャーを回収して、チャージーの機能も有しているためです。マナ加速もできます。

そして、このコスト4のカードたちで、確実にマナを加速しマナゴリラを召喚します。

このデッキのキーカード

     (マナゴリラ)

このマナゴリラは、進化クリーチャーでありながらも、マナ進化という能力をもっており、バトルゾーンに

クリーチャーがいなくてもマナゾーンから進化元のクリーチャーを引っ張り出してこれます。

このマナゴリラを確実に召喚し、ここで一気にマナ加速を行います。

終盤のフィニッシャーカード (高コストカードの詳細)

そしてフィニッシュカードたちの登場です。

まず、自然クリーチャーの代名詞

   (キングダム オウカブト)

このクリーチャーは、誰もが一度は見たことがあるカードと思います。

普通にクリーチャー部分の能力は強いです。バトルに勝ったときにシールド9枚ブレイクできます。

このカードが出てきた時点ダイレクトアタックまではすぐにいけると思います。

そのほかの切り札カードは

(修羅の頂 VANベートーベン)

このベートーベンもフィニッシャーです。

このクリーチャーも、とにかく強いの一言。

バトルゾーンにあるクリーチャーを全て手札にもどし、コマンド、ドラゴンは、墓地に置かれるという

反撃させないカードです。デザインもなかなかですが、能力自体はかなり強いです。

流石の11マナだけはあります。

そして最後。

  (暴命天 バラギアラ)

このカードもある意味フィニッシャーになるカードですが、呪文側が、トリガーになっているので

採用している部分はあります。

ガイヤの目覚めのように、クリーチャーを

除去できるカードは、必要と思い採用しました。やはり、このビックマナのほんとの難敵は、

ターン数がすこしかかるというところです。ある程度、トリガーを仕込んで相手の攻撃を耐えたり、

コントロールしながら、大型クリーチャーを出していく戦略のデッキです。

そのため、バラギアラだけでなく、トリガー付きのカードは、採用しています。

  (ファビュスネイル)

例えばこのカードも呪文側の能力が素晴らしいので、採用しました。

ある程度シールドトリガーカードを採用し、バランスを調整しています。 

まとめ (構築してみた感想)

どこまで、この【ビックマナゴリラデッキ】が使えるか?は、よくわかりませんが、遅速デッキでは、

あるもののバランスは見ながら構築しました。

コンセプトとしてしっかりマナをためて高いコストのクリーチャーを召喚し、

攻めていく戦略のデッキですので、ミクセル、オニカマス等のメタカードを離れても影響を

受けにくいデッキとなっております。

コロナの影響で、大会などは全て中止ですが、、、、また、このようなビックマナデッキが、

強さを見せるときは来るはずだと確信しています。

また、今回のブログを見た方から、また、以前のご意見もお待ちしております。

どうぞよろしくお願い致します。それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました