
こんにちは。ハルです。
今回は、環境入りも間違いない
カツキング&切札勝太を使ったシータバスターについて解説していきますね。
シータなので、火文明、自然文明、水文明のカードで構成されたデッキです。今回紹介するのは、私が触っていても一番バランスの良い組み合わせのものです。
参考にしていただければと思います。
デッキの構成
(新シータバスターデッキ)

使うカードは、こんな感じです。
あと、ドキンダムXをあとは、利用します。
狙いとしては、革命チェンジで攻めていきながら、ドキンダムXの封印を解除していきます。
革命チェンジで攻めきれなくてもドキンダムを解放して相手に封印をつけることで勝利する戦法です。
意外にもこのデッキにはコマンド持ちがたくさんいて、サイバーエクス、ドギラゴン閃、
ドギラゴンバスター、ボルシャックドギラゴンです。これで、13枚コマンドをもっているので、おもったより、ドキンダムの封印は解放されちゃいますよ。
それでは、デッキの紹介をしていきますね。
デッキの動かし方
まずは、序盤、このクリーチャーたちをバトルゾーンに送り、相手の動きに制限をかけましょう。

とこしえの超人です。
このクリーチャーは、 1マナでだしやすいのもありますし、パワー4000もあるのでなかなか墓地にいかないこともあり、有力なカードです。
そして、次は、このカードから攻めていきます。

安全に三ターン目を迎えたらまずは、ドラガンチュリスからの革命チェンジで攻めていきます。
理想は、
ドルガンチュリス→ドギラゴン閃→サイバーエクス(ドギラゴン閃の効果)ここは、いつもの流れかなと思います。
仮に相手のバトルゾーンにミクセルなどのメタカードがいてもどんどん、クリーチャーは、だしていくべきかなと思います。
山札の下にバトルゾーンにだしたクリーチャーは、潜りますが、バトルゾーンにでたときの効果は、しっかり反映されるのと、ドキンダムの封印は確実に1枚ずつ除去されるので、意味はあります。例えば、サイバーエクスでは、ドキンダムの封印を一枚とれて、パワーの一番小さい相手のクリーチャーを破壊してから自分の山札の下にいきます。そのような裁定になってます。
メタカードが怖くないわけではないですが、思い切ってだしていくのがこのデッキのコンセプトのように感じます。
話が脱線しましたが、
5マナ溜まるとまたまた、強力なクリーチャーを送りだけます。
切札勝太&カツキングと、モモキングRXです。


このカード2枚はこのデッキの切札です。
まず、カツキングは、普通にだして、革命チェンジをして、エクス、ノヴァに繋がるのですが、カツキングの素晴らしいところは、
シールドゾーンから手札に帰ってくるときにシールドトリガーの効果を付与して、カツキング自身をバトルゾーンに残すことが可能となり、シールドのカードの枚数によって与えられる効果が変わるところが使いやすいところです。
そして、ドンドン吸い込むのような効果も持ち合わせているところが、非常に素晴らしいです。
また、モモキングRXもこのデッキのなかでは、素晴らしく、このカードもドラゴンのため革命チェンジもできますし、RXの場合は、手札に進化クリーチャーがいれば、RX自身に載せることも可能となります。
載せるクリーチャーは、この2枚です。


ボルシャックドギラゴンと、ケントナークです。ドギラゴンは、ピンチ用に手札にあり続けるのもありですし、ケントナークに関してもクワトロブレイクなので、なかなか強いと考えてられてます。
このように、革命チェンジと、進化、スター進化を用いて戦いながらも、ドキンダムの封印も解除して、フィニッシュに繋げていくデッキです。
まとめ
非常に臨機応変に対応できてしまうデッキだなと感じたのと、今後新弾でできてくる新しいカードを使っていくことで、また、新しい構築が可能なデッキになっていくのかなと考えてました。
また、次回はアルカディアスモモキングのデッキを考えてみようと考えてきます。
今回も最後まで、読んだいただきありがとうございます。
また次回も楽しみにしておいてください。
それでは。

コメント