
こんにちは。ハルです。
今回、先日行われましたデュエマユーチューバ決定戦で準優勝してました、
赤黒邪王門デッキについて分析していこうと思います。
非常によく考えられていなと思いまして。あと個人的にも赤黒邪王門が好きなのもあって。
それでは、解説していきますね。
デッキレシピ

以前、よく使われていた赤黒邪王門デッキから新カードたちをすこし加えてカスタムしたデッキデッキですね。
個人的にも邪王門は好きなデッキでしたが、それをここまで柔軟に対応できるように改造しているのに驚きました。
アドバンテージ ヤマダさんが開発されたデッキでした。
参考にさせていただきましょう。
デッキの動かし方
対戦動画を見ていてすごく勉強になりました。特に自分から攻めるときの動き方はガイアールブランドなどを使ってて面白いですよ。
まず序盤は下記のカードを使いますよ。


カンゴク入道、テスタロッサですね。
相手が踏み倒し系でなければ、まずは、カンゴク入道をだしておきたいですね。
カンゴク入道を出しておくとシールドを毎ターン回収できるので、手札は、減りませんね。そして、必要なカードが手元にやってくるということになりますね。
あと、コタツムリの枠は、フロッガー1を使われていましたね。すいません。
そして3ターン目には、ジャドク丸、ガシャド髑髏ですね。


バトルゾーンにメタクリーチャーがでていれば、ジャドク丸で破壊しましょう。
なければ、ガシャド髑髏ですね。
どちらかのクリーチャーを3ターン目まてにはれているとかなり有利に対戦を進められます。
あとこのカードも面白いかもと思います。

この影速ザトリッパーは、この邪王門に入れていても面白いカードかなと思います。
相手にとっては嫌なカードだと思います。
そして、4ターン目です。
攻めの切り札カード
4ターン目、自分のシールドの状況にもよりますが、攻めれる状況であれば、相手のシールドをブレイクしてもいいタイミングです。

手札の状況にもよりますが、2マナでテスタロッサ、コタツムリ、カンゴク入道をだします。そして、残りの2マナでガイアールブランドを召喚します。
ジャドク丸や、ガシャド髑髏には、ガイアールブランドは、乗せずにテスタロッサや、コタツムリに乗せるようにします。
そして、シールドをブレイクしていきます。
ブレイクしていくうちに鬼タイムになるとジャドク丸や、ガシャド髑髏がパワーアップするので一気に畳み込む戦法ですね。
ジャドク丸、ガシャド髑髏が鬼タイム状態になれば十分に打点は、足りる状態になると思います。
守りの要カード
そして、赤単デッキなどの速いデッキの場合には、下記のカードたちで耐えます。


デッキの名前の通り、邪王門でしっかり守りましょう。特に邪王門からGWDなどを引っ張りだせれば相手のバトルゾーンのクリーチャーをしっかり破壊してくれると思います。
あとは、パラドヴィナシューラです。
このパラドヴィナシューラは、ダイレクトアタックを1枚あれば、1回必ず防いでくれるので手札にあればしっかり守ってくれます。
おと、パラドヴィナシューラは、再録の関係もあり価格が、以前にくらべてかなり下がっていますのでもってない方は、このタイミングで手に入れおくのもありかなと思います
現在は、1枚1500円から1700円ぐらいです。
アクセントカード
あと、現在の環境では、ディスペクターが多くでてきていてEXシールドをもつクリーチャーも増えてきています。
その対策としてこの極悪 獄鬼夜城は、有効なカードだと思います。

たくさんは、忍び込ませないでいいかなと思いますが、、、でも バトルゾーンに貼られると相手として厄介なはずなので。
あとは、バサラですね。

このクリーチャーも現在の環境を考えると
かなり有効ですね。キラスターデッキや、ボルシャックモモキングなどの攻撃後、山札からコストを踏み倒してでてくるクリーチャーに対してはバサラの侵略ゼロの効果でやり返すことができるので。また、邪王門からも引っ張りだせるので強いです。
バサラも再録の関係でかなり値段は、安いカードになっているので、是非デッキに混ぜてみてください。
ということで、今回は、赤黒邪王門デッキについて解析してみました。
やはり、このデッキは、リスクのあるデッキではありますが、ガイアールブランドが入ったことで邪王門に頼らなくもしっかり打点を稼げるデッキでもあり、攻撃されてもしっかりとカウンターでもやり返せる、攻守どちらにも対応できる柔軟なデッキに1年前の邪王門デッキに比べて進化したなと感じものでした。当面は、環境の中でもしっかりと戦えるレベルのデッキだなと思いました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
次回もデッキ特集していきたいなと思います。それでは。
コメント