ライマーランサーにより最強になったフシギバース デッキを考えてみました。

デュエルマスターズ

こんにちは。

今回は、ライマーランサーを軸にフシギバースデッキを、考えてみました。

いままで、脚光すら浴びなかった不死樹王国のカードたちが

(ライマーランサー)の登場で、突然輝きだしました。

特に2020年の3月末に発売されたキングウォーズパックに入っている

カードたちが結構活躍できる状態となりました。

ライマーランサー)を軸としたフシギバースデッキです。

新カードも豊富に含んでいます。

それでは、デッキの解説をしていますね。



デッキ解説(デッキの回し方の説明)

序盤は、このカードです。

(死積人形ブラッディ)

まずは、このカードを出して墓地にカード落とします。また、

(ダースシギ卿)でもOKです。フシギバースでつなげることができるので。

ブラッディ等がない場合は、下記の

(伊達人形ナスロスチャ)

このナスロスチャを出すことによって山札の中から

(ライマーランサー)などを探しだして、

確実に墓地に落としておくことが可能になります。

続いて、4ターン目あたりでは、

動き方がすこし分かれます。

フシギバースを発動して大型クリーチャーにつなげていきますが、

墓地が思ったより、うまく序盤にこやせてない場合は

(ライマードルイド)などをだして

墓地をこやして次のターンに備えます。

序盤に上手く墓地がこやせていて、、、

例えば、(ライマーランサー)、(ダクライ龍樹)などが、

墓地に落ちている場合は、

(龍装車ピオドーロ)などを手札から召喚して

相手が好き勝手しないように攻撃をストップしておきましょう。

個人的にはこのピオドーロはかなり好きです。

そして続いては、

5ターン目あたりから今回話題の

(ライマーランサー)のお出ましです。

このランサーからのフシギバースで大型クリーチャーに繋げていきます。

このランサーがいないとフシギバースは、もりあがりせんね。

ちなみにランサーと最高に相性がいいカードが(陰陽の舞)です。

殿堂カードですが、、一言でいうと最高です。

(陰陽の舞)

(陰陽の舞)は(ライマーランサー)との相性は抜群で、

このカードをマナにおけたらもう勝ちかもぐらいです。

この(陰陽の舞)マナ爆たんという能力で

マナからバトルゾーンにコストゼロでだせて

フシギバースでまたマナゾーンにタップして戻るを

くりかえることで、(ライマーランサー)を墓地からバトルゾーンに

送り込み、ライマーランサーからフシギバースで

下記のカードたちにつなげていきます。

ダクライ龍樹)なら、ライマーランサーからのフシギバースなら1マナで

墓地からバトルゾーンにだせます。

(ブラキオ龍樹)ならライマーランサーのフシギバースで3マナで

墓地から送り込めます。また、バトルゾーンに出たとき能力

を発動させなくなります。これは強力です。

とどめはやはり(ギガンディダノス)でしょうか。

このあたりのカードたちにつなげることでフィニッシュにしてしまう

展開です。

ちなみにこんなカードも採用しました。

このカードの殿堂です。

(カラフル ダンス)

このカードもマナのカードを墓地に落とせるので便利だなと

フシギバース用のカードだなと思いました。

(ダンディ ナスオ)

このカードのも殿堂カードですが、確実に墓地に(ライマーランサー)

送るのにつかえるなと思い採用しました。


まとめ(このデッキの特徴)

このデッキはいかに早く、墓地に(ライマーランサー)

おけるか?または、殿堂カードをうまく使えるかが

ポイントになりそうです。

うまくカードをまわせれば

かなり強いデッキかなと思います。

興味のある方は是非試してみてください。

面白いです。使ってみるとすこしループな感じになりますが、、、

私個人はランサーのおかげでフシギバースが今回好きに

なりました。 

次回はオシオキムーンのデッキ解説していこうと思います。

それでは。 

コメント

  1. メイメイ より:

    初動はベラドアネとナスロスチャあたりか。ダークライフとカラフルナスオ入れて2→4の動きが出来るようにしてもいいかもね。
    ダンディナスオは盾落ちしてなければ確定でカバをマナに送れるのが強いな。自然のカードだから宝箱だとマナに置けないんだよね。

    • harukn1008 より:

      いつもコメントありがとうございます。
      たしかにダンディナスオからの陰陽の舞はかなり強力と思います。
      これもランサーの出現のおかげで、戦い方の幅はかなりふえたと思います。

タイトルとURLをコピーしました