こんにちは。
今回は、殿堂入りを免れたバーンメアを軸にしたデッキについて考えていこうと思います。
今の環境の中で生き残っていけるデッキは何かなと常に考えていて、YouTubeなどの対戦動画などをみて
研究していく中で、安定的な強さを持っているデッキは、バーンメアデッキかなとたどり着きました。
一口にバーンメアデッキといっても、色々なパターンのバーンメアデッキが存在していることもわかりました。
大きく分けてバーンメアデッキは3つに分かれています。
今回はそれぞれのデッキの特徴を解説していこうと思います。
3種類のバーンメアデッキについて
1.(バーンメア ジョーの旅路デッキ)

現在、もっともよく使われているバーンメアデッキが、上記のデッキです。
序盤はヤッタレマン、タイクタイソンズを出します。これは、他の2つのデッキも同様の流れです。
3ターン目は、モンキッドや、タイクタイソンズなどのジョーカーズチェンジなど、
マナ加速を行います。
そして4ターン目からは、グレープダールへとつなげます。

そして、このグレープダールの攻撃から派生していきます。
ここからが、このデッキの強さでもあるのですが、マナゾーンに
バーンメアをチャージしていれば、グレープダールで、ジョーカーズチェンジしてもいいですし、
バーンメアをバトルゾーンに出し、
GR召喚はして攻撃していく流れもありますし、

もう一つのパターンとしは、手札にジョギラゴン&ジョニーを持っていれば、革命チェンジをして、
ジョギラゴン&ジョニーをバトルゾーンに出します。

このジョニーの旅路が出た時は、このあとも攻撃パターンが派生していきます、このカードの効果で
1枚カードをドローしたあと、手札を一枚すてたら、バトルゾーンに出た時の能力を使えるということで、
理想は捨てるカードによって流れを変えていけます。
バーンメアであれば、GRクリーチャーを2体だせるという流れが作れます。
手札にバーンメアがなければ、キングダムスロットルを捨てれば、
ジョーカーズをバトルゾーンに出せます。

全てジョーカーズにしているので、何かしらのクリーチャーは、バトルゾーンに送りこめます。
また、デットソードを捨てるのも面白いです。

このデットソードの効果で、相手の手札、マナ、バトルゾーンのクリーチャーを山札にもどさせることが、
できます。
ジョニーの旅路の場合は、たくさん選択肢ができますが、このデッキの真骨頂は、
バーンメアの効果でどんどん、シールドを剥がしていくところにあります。
GRクリーチャーからの流れも紹介します。GR召喚を2体だして攻撃していきますが、
一番いい流れがダンダルダビッグバーンを
初めから出せたときが、一番いい流れになります。

バーンメアの効果で、GRクリーチャーには、スピードアタッカーがついているので、
すぐに、攻撃できます。そのため、ダンダルダの能力が、発動します。
ジョーカーズトルネードという能力が、使えます。
バトルゾーンのジョーカーズクリーチャーを手札に戻すものです。
そのときにトルネード対象になるカードが、アバレガンです。
もちろん、GRクリーチャーでも、普通のジョーカーズクリーチャーでもトルネード対象になるので、、安心です。

アバレガンをトルネードで、もどせたらダンダルダの効果で、手札、墓地から戻したコストの呪文を
唱えることができます。
そして、唱える呪文は、もちろん灰になるほどヒートです。

この呪文の効果でコスト6以下のクリーチャーをだせます。
運良く、バーンメアをもっていれば、また、追加で2体GRクリーチャーを出せます。
ここまで出せれば、トリガーに引っかからないかぎり、4枚から5枚、シールドをブレイクできると面白います。
ほんとにこのデッキは、安全に4マナあたりまで、貯めれたらクリーチャーの効果が、
連鎖していく、強さがあります。
クロッククラスのトリガーや、序盤にミクセル、オニカマスが、ないと一気にもっていけるほどの
攻撃力があります。
ということで、手札に大きな偏りがない限りどのような流れでも、攻撃の形が作れてしまうところが、
強いなと思います。事故が、起こりにくいデッキと思います。
それでは、つづいて、残りのデッキの特徴も紹介していきます。
2.(バーンメア モモキングデッキ)

このデッキの特徴は、ベアガシラと、モモキングが、採用されてる部分が大きな特徴となります。
序盤の動きは、ほぼ同じです。ヤッタレ、タイクタイソンズ、そして、ちょっとだけ流がちがうところに
3ターン目、4ターン目あたりにベアガシラで、マナを加速させます。

マナ加速をして、ジョーカーズを補給します。
このデッキの場合は、バーンメアが、ない場合の選択肢として、キリフダッシュで、モモキングを召喚して
押していくというプランがあります。

また、グレープダールが、引けてない場合でも、ベアガシラで加速してバーンメアを召喚、モモキングを
召喚などというパターンが考えられます。
革命チェンジや、ジョーカーズチェンジに頼らないでマナを加速させて召喚して攻めていくデッキですね。
ミクセル等を貼られていても、落ち着いて戦っていけるところが強みかと思います。
手札事故の確率を低くしたデッキですね。
爆発力よりも確実にシールドをブレイクしていくことに、着眼点をおいてデッキコンセプトと思います。
旅路にくらべて複雑な動きが少ないので
シンプルに攻めたいときには、このパターンもありかなと感じます。
3.(バーンメア ダイナボルトデッキ)

最後に紹介するのは、バーンメアにダイナボルトを混ぜたデッキです。
序盤は、フェアリーライフなどを使用しながら、マナを加速させていきます。
ジョーカーズ以外のカード多いのでヤッタレは、外されていますね。

そしてマナをためたら、グレープダールからのバーンメアです。しかし、バーンメアが
ないときには、ドラゴンズ サインを使用して、ダイナボルト、
また、チェンジザなどを呼び出すデッキでもあります。

特にダイナボルトを呼び出せたときには、破壊力は、抜群なものがあります。
ダイナボルトのマジボンバー6で、2体もコスト6のクリーチャーをだせます。

ダイナボルトの効果で呼びだせるクリーチャーは、もちろん、チェンジザ、バーンメア、達閃です。
この3体のうちで、どれかがだせれば、かなり有利に戦いが進めれます。

達閃の場合は、相手のクリーチャーにも、制限がかけれてブロッカーで安心。
バーンメアならGRクリーチャー2体呼びだせますし、
チェンジザの場合だと、コスト5以下の呪文を唱えられるので、灰になるほどヒートという展開もでてきます。

このデッキの場合は、単純にバーンメアの流れより、ダイナボルトからのバーンメア、または、
チェンジザ、達閃などが強いような気がしますね。
このデッキは、パワーで圧倒していくことをコンセプトに持っている、デッキだと改めて感じました。
バトルゾーンにクリーチャーを広げていって戦うデッキだと改めて感じました。
今回紹介したデッキの中で一番テイストが違うものだったかなと感じました。
まとめ
三種類のバーンメアデッキを比べて感じたのは、ダイナボルトを混ぜたデッキだけは、
流れが違っていて、マジボンバー6の2体で、流れが変わってくるかなと感じます。
いいクリーチャーを捕まえれたら強いですが、弱いクリーチャーしか、だせなけれは、
すこし不安要素を感じます。また、運的要素が大きいのもダイナボルトデッキかなと
感じました。うまくカードが引けているときは、爆発的な攻撃力があるかと思います。
個人的な意見ですが、安定的にデッキを回して展開していくならジョニーの旅路や、
モモキングを混ぜたバーンメアデッキのほうが事故はすくないかなと感じました。
特に旅路のバーンメアデッキほうが、事故率は低いように感じます。
私の個人的な評価としては、
安定的に相手の動きにあわせるなら
バーンメア旅路デッキかなと。
しっかりマナ加速をして、メタクリーチャーがいても気にせず攻撃していくなら
バーンメアモモキングデッキです。
リスクは伴うが瞬間的な攻撃力で相手を圧倒していきたいな、
バーンメアダイナボルトデッキかなと。
3つのデッキを比較してみて見えてきた結果です。環境デッキの構築を考えている方の
参考になればと思います。
個人的な意見ですが、使っていて楽しいデッキはバーンメア旅路デッキかなと感じました。
また、次回も環境デッキについて研究していこうと思います。
それでは。
コメント