こんにちは。
蒼龍革命が発売されて色々な意見が飛び交っておりすね。ドラクナーに匹敵するほどの
内容だといわれてます。
実際にカードを使っていて私自身もその強さを痛感しております。
使用してみた中で、すこしズルなと感じる
部分もありますが、確実に決まれば、
相手はどうしようもない状態で決着してしまう、デッキを、考えました。
蒼龍革命に入っているカードをベースにデッキを考えてみました。参考にしていただければと思います。
蒼龍革命デッキ改造後カード一覧

デッキは、このような感じにしてみました。
実際に小学生の息子を相手に二人で試しながらデッキを回してみました。
色々と気が付くことがでてきました。
上記のデッキになるまでは、多色カードをもう少し入れていました。
多色カードが、多いとやはり、マナチャージにすこし支障をきたしますので、
ある程度単色のカードも必要かなと思い上記のような感じにしました。
デッキの回し方の解説は下記で説明していきますね。
蒼龍革命のデッキの回し方について
このデッキの流れですが、
起点になるカードは、このヘブンズフォースです。

実際に一番強い流れが、ヘブンズフォースからエヴォルピア。
エヴォルピアの上にバルキリールピアを乗せます。

進化クリーチャーは召喚酔いしないので、アタックできます。
てっきり進化してターン終了と思っていました。しかし、色々調べていくうちに
進化クリーチャーは召喚酔いしないと規定にかいてありそのままアタックできる
ようです。このアタックが2キルを完成させてしまいます。
アタック前にバルキリールピアの効果で
山札からドラゴンのカードを一枚回収できる効果があるので、回収します。
できれば、ドギラゴンバスター、ミラダンテ、ドギラゴンノヴァ
あたりを回収します。
アタック時に、先ほど回収しました、カードのドギラゴンバスター等と、
革命チェンジを行います。
最強なのが、やはりドギラゴンバスターですね。
バスターの効果で、多色カードを6以下になるようにバトルゾーンにだせることです。
次につかながる流れがエヴォルピアとチャラルピアをだせることです。
エヴォルピアが出れば、また、先程は革命チェンジした手札にある
バルキリールピアを上に乗せて、バルキリーの効果で、
また、山札からカードを探してて、次はドギラゴンノヴァでも、いいので、
ドギラゴンノヴァを回収します。
バルキリールピアのアタック時にまたまた、
革命チェンジで、ドギラゴンノヴァをだします。
ドギラゴンノヴァの効果で、山札から4枚めくり、コスト6以下になるように
多色カードをだせます。
ここは、運になりますが、上記にあるデッキにであれば、
ほぼ何かしらの多色カードを引けてバトルゾーンに出せます。
このタイミングでエヴォルピア(かなり確率は低いですが)でたら確実に終了ですが、
スピードアタッカーのあるカードならなんでものOKです。
上記の流れが、ヘブンズフォースからの最強の流れと言えます。
蒼龍革命デッキの注意点
序盤のマナチャージ時に多色カードが、多すぎると苦労すのと、2ターン目に
ヘブンズフォースが、でてないときに、バトルゾーンに召喚するカードがないことが、
多かったので、
ミクセル、オニカマスを追加しました。


また、攻撃のバリエーションを増やす意味で
チャラルピアも外しませんでした。

チャラルピアから、ソウルピアレイジにうまくつなげて、相手のオニカマス等を
焼き払うための手段を作っておきたかったのもあります。
なんせ、このデッキ、ミクセル、オニカマス等のカードを先にはられると
めっぽう弱いデッキです。
その辺りのケアをしていないとたちまちやられてしまう、デッキであります。
そのため、クロックを抜いてしまってもっと攻撃に特化させるのもありかなとも
考えました。ここの判断は、なかなか悩むところです。
シールドトリガーの部分が、悩ましいところです。
そこをケアする意味で考えたのは、、、、

ボルシャックドギラゴンを数枚入れるのも
方法かと思います。カウンターできますからね。
よろしければ、上記のデッキレシピ参考にしてください。
それでは、次回は、また、デュエマ情報を記事はしていこうと思います。
よろしくお願い致します。それでは。
コメント