こんにちは。
今回は私の大好きな邪王門デッキについて改めて見直していこうと
思います。

今、一番、使える状態の邪王門デッキが上記の状態かと考えています。
今ままで紹介してきた鬼札デッキと比べたときの大きな
変更点はまず、序盤はこのカードです。

サタンとエンジェルのカナシミを利用して
自分のシールドと相手の手札を削ります。
または闇の͡͡コダマンマを出すのが通常の流れです。
そして、その後、3マナではこのカード。

ジャドク丸です。
はじめはあまり、採用していなかったカードです。
バトルゾーンに出して、相手のクリーチャーを一体、破壊できるのは、有効です。
そして、このカード。

このガシャド髑髏です。
このカードも今回からは採用しました。
鬼タイム時にとんでもなく強くなるのと、終盤に邪王門を発動させるのに
ターンの初めにシールドを回収できる点は非常に重要であると感じました。
これらのカードを採用したのも実はこのカードを活かすためでもです。

闇の属性のカードの採用を増やしたので、
シールド回収時にザジンをバトルゾーンに出させるとは
かなり高い確率で可能となります。
序盤でシールド回収時にザジンがだせて、ガシャド髑髏、又はジャドク丸を
だせていた場合はかなり、かなり有利に戦いを進めれると思います。
理想は上記のクリーチャーたちをバトルゾーンに出し、
最後の自分のアタック時に切り札のこのカード。

自分のシールドを無くして、アタック時に邪王門を唱えることが
できれば、相手えの打点は十分であると思います。
かなり強力なシールドトリガーを踏まない限り、勝てるのではと
考えています。
平均的には、4ターン目、5ターン目には勝負できるデッキの作りかと思います。
赤白カメカメンなどが、出てきても打点は数、また、邪王門が手札にあれば
しのぐことはできるかなと思います。
また、邪王門が回収できていない時の事故防止のために

数枚、ドギラゴンを混ぜておくほうがいいのかななどと考えています。
非常に悩むところです。入れていてもいいカードかなと思ったりもします。
話はかわりますが、
あと、このようなカードの情報が入ってきました。

最終のジャオウガなんでしょうか?
コロコロコミックに掲載されていました。
鬼タイム、鬼エンド共に発動可能なクリーチャーですね。
とくに鬼エンド時の能力は危険すぎますね。
もう一度、エクストラターンになり、その後は
自分のクリーチャーを全て破壊しないといけなくなります。
エクストラターンで決着つかないことがあればやばいですが、まあほぼ
決着つくのではと思います。
また、鬼タイム時に鬼寄せを利用すれば、2マナで出すことも可能な
クリーチャーになるのもとんでもないカードです。
そういった観点からすると今回の10月の新パックの

このジャオウガも有効になります。
鬼札王国が今後、かなり強化されることが予想されます。
10月24日の新パックは楽しみで仕方ないです。
また、1ボックスの内容はこのブログで
公開していきますので、楽しみにしておいてください。
本当に次のパックが待ち遠しいですね。
コメント