4Cモモキングノヴァに対抗できるのは、赤黒デスフェニックスではないか?

デュエルマスターズ
ハル 
ハル 

こんにちは。ハルです。

今回は、またまた、話題になってます。赤黒デスフェニックスデッキについて解説していこうと思います。

デスフェニックスに鬼札王国のカードを混ぜることで、シールドを失ってからの展開も考えられているデッキです。それでは、見ていきましょう。

デッキレシピ

デッキのコンセプトは、最速3ターン目にデスフェニックスの着陸を考えて作られています。しかし、ミクセルなどのメタカードのことも考えて素直に4ターン目に召喚することも視野に入れてデッキを構築しています。



デッキの動かし方

まず、初動はこのカードです。呪文側で墓地を肥やします。

このカードの呪文側の『今も我らの願いはただひとつ』を唱えます。この呪文側の効果により、最速3ターン目でのデスフェニックスを可能にします。1ターン目にこの呪文を唱えることが、できなければ、最速3ターン目は、厳しいと考えてくださいね。どうしても墓地は2枚カードを落とさないといけないので。そう考えるとこの呪文側のカードにたよるしかありません。

そして2ターン目です。

使うカードは、下記の2枚目です。

まず、勇愛の天秤の役割は大きく、2ターン目において戦いを大きく左右してしまいます。相手のバトルゾーンにメタカードがあれば邪魔になるので破壊してしまいましょう。なければ、墓地を肥やすほうで進めます。

『アフロ行きます』も運用は、同じで墓地肥やし用です。

そして3ターン目は『イーヴィルフォース』です。(墓地にカード2枚確定の場合です。)

墓地にカードが2枚あれば問題なく、イーヴィルフォースを唱えて、デスフェニックスをだしましょう。

イーヴィルフォースの効果で4以下の火または、闇のクリーチャーをだせるので。

デスフェニックスをだしましょう。

デスフェニックスは、墓地進化の影響で墓地ある2枚のカードを下に重ねてバトルゾーンにだします。

進化クリーチャーなので攻撃できます。

相手にアタックする場合は、デスフェニックスに重ねていたカードを一枚、墓地に置きます。できれば、墓地に置いたカードが下記の龍神ヘビィなら最高です。

この龍神ヘビィが墓地に置かれていたらまた、墓地からデスフェニックスにGリンクで合体して相手にアタックできます。

この龍神ヘビィを進めている理由は、序盤はこのヘビィと合体できるほうが自分が負ける確率をかなり下げてくれるからです。

それは、何故かというと、この龍神ヘビィ、優秀でバトルゾーンに出た時に相手のクリーチャーを一体破壊します。相手からのアタック時は、かならず、Gリンクしたデスフェニックスにアタックしなければならないからです。

逆に言うとデスフェニックスが破壊されないかぎり、シールドをブレイクされることがないためです。これは、心強いですね。

攻撃力14000なら3ターン目、4ターン目ならなかなか序盤では死なないと思います。

あと、大事な部分があります。イーヴィルフォースで呼び出しているクリーチャーは、自分のターンの終わりに破壊しなければなりません。

それをなくしてくれる呪文があります。

この神の裏技ゴッドウォールです。

このゴッドウォールの効果でデスフェニックスは破壊されないで済みます。このカードもイーヴィルフォースで呼び出すときには、必須のカードだど思います。

あとは、シールドがブレイクされときの

の対応です。

一回アタックを防いでくれるパラドヴィナシューラは、採用するべきかと思います。

あとは、新カードですね。ガードストライクもちの鬼ヶ羅刹ジャオウガですかね?

邪王門も悩みましたが、呪文のガードも結構いれて事故がおこりやすいかな?とおもいまして、今回は入れてません。

そのかわりにこの羅刹ジャオウガを採用しています。なぜか?というとさきほどのガードストライクもありますが、自分のターンにもどってきたときに鬼タイム時は、マナを支払わずにジャオウガをバトルゾーンに送り込めるところが最大のメリットかなと思います。

モモキングノヴァデッキと互角に戦えるデッキでは、個人的には、感じています。

みなさん、参考にしていただければと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました